 |
オススメ度 |
 |
価格:13300 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
サイズ内径18.5cm 深さ10cm幅26cm 奥行21.5cm 高さ14cm (2リットル) 材 質日本を代表する岩鋳製の南部鉄商品説明※IH200V調理器使用可※実際の商品の色は画像と少々異なることがありますがご了承ください。 釜敷もご一緒にどうぞ クロコトリベット(大) 釜敷※輪菊(大)南部鉄器のはじめ南部鉄器の「南部」の名称は約400年前、南部信直公が盛岡に城を構え、藩主としてこの地を持っていたことに始まります。盛岡には古くから砂鉄、岩鉄などの良質な鉄資源や、川砂、粘土、漆、木炭などの原料がすべて地元で産出され、鋳物産業にはもってこいの立地条件にあり、そのころから鉄器が製造されてきました。 南部鉄器の製造法伝統工芸品「南部鉄器」の製造は、高度な技術と経験を必要とします。中でも、鉄瓶の製造は68工程にも及び、一人前になるためには最低15年、鉄瓶に名前が付くようになるまでには40年を要します。南部鉄器ができるまで本場盛岡の《岩鋳》の南部鉄器は、国の伝統技術の保存指定を受けた「焼型法」「生型法」で、一品一品職人さんが造りあげた品質確かなものです。 詳しくはこちら→ 南部鉄器に関するQ&A→「品質確かで安心」全て、日本を代表する南部鉄器メーカー「岩鋳」の商品です。 美味しいお茶を飲むには美味しい水が不可欠です!!! 【新聞記事一部内容】実験したやかんは、アルマイト製、ステンレス製、鉄製、ホーロー製、ガラス製の5種類で行われたが、塩素の減り方は鉄製が一番早かった。他のやかんは沸騰するまでの間に塩素濃度が半分ぐらいまで落ちたものの、そのあとは素材による差が生まれた。鉄製は蓋のあるなしにかかわらず、沸騰後十分間で塩素がすべて消えた。平成11年9月8日 静岡新聞より 湯沸し鍋は伝統に培われた確かな技術をもとに丹念に製造された現代の南部鉄瓶の新しいかたちです。内面は伝統技法の釜焼仕上げにより形成された酸化皮膜による錆止めとし、沸かしたお湯には身体に吸収されすい二価鉄を多く含んだ鉄分が溶出します。また、水道水に含まれる塩素を除去する働きもあり、よりまろやかでおいしくなります。 ●湯沸かし鍋の魅力→ 鉄瓶と同じ伝統技法の釜焼により酸化被膜をつくりサビ止めをしております。沸かしたお湯には身体に吸収されやすい鉄分が含まれております。注ぎ口が広く、ふたを開けずに水を入れることができます。熱源はガスはもちろんのこと電磁調理器200Vにも対応。
詳細を見る |